
Voice sharingのご案内
Voice sharing(ボイスシェアリング)は、
私たちYouthLINKが毎月の第3日曜日に開いているわかちあいの場です。
休学中、休学を考えている、学校に行きづらさを感じている方
また学業・人間関係以外にも就活など将来へのプレッシャーなど、
毎日の学生生活に「生きづらさ」を抱えている人たちのための集いの場です。
参加費は不要、事前申し込みも必要ありません。
(当日に会場までお越しいただければそのまま参加できます)
※オンライン開催の場合は事前申し込みが必要です。
自分の話が出来るか不安な方も、
まずは、他の参加者のお話を聞きに来る気持ちで参加されてみてはどうでしょうか。
気軽に足を運んでいただければと思います。
よくあるお問い合わせをまとめていますので、ご参考にして下さい。
不明な点や、不安なことなどはお気軽にお問い合わせ下さい。
開催のご案内
▼日時:毎月第3日曜日 14時開始 16時終了(13時45分に受付開始)
※日程は原則です。会場の都合などにより変更になる場合があります。
詳細はX(Twitter)でお知らせしています。
▼場所:
対面の場合 千代田区富士見区民館
オンラインの場合 Zoom
★11/16はオンラインで開催します。
▼対象:大学生、大学院生、短大生、専門学校生の方
▼会場までのアクセス(富士見区民館)
・地下鉄を利用される方は、東西線、有楽町線、南北線、都営大江戸線の「飯田橋駅」B2a出口より徒歩5分
・JR各線を利用される方は「JR飯田橋駅」西口より徒歩5分
詳しい会場案内はこちらをご覧ください。
2025年度年間スケジュール(予定)
2025年
4月27日(日)対面開催【終了】
5月18日(日)オンライン開催【終了】
6月15日(日)対面開催【終了】
7月20日(日)オンライン開催【終了】
8月17日(日)対面開催【終了】
9月20日(土)オンライン開催【終了】
10月19日(日)対面開催【終了】
11月16日(日)オンライン開催
12月21日(日)対面開催
2026年
1月18日(日)オンライン開催
2月15日(日)対面開催
3月15日(日)オンライン開催
Voice sharing会場案内
Voice sharingは千代田区富士見区民館で行っています。
▼富士見区民館への行き方




1.JR飯田橋駅西口前に出ていただけると、会場までスムーズに行くことができます
2.西口を出て階段を降りたら、左方向に進みます
3.交番前の交差点を、そのまま直進します
4.ラーメン屋がある交差点も、曲がらずに直進します




5.その先のファミリーマートを通り越し、西安(シーアン)という中華料理屋の角を、左に曲がります
6.曲がり角には区民館の案内が立っています
7.30秒ほど進むと右手に見える、入口付近に樹木が茂っている灰色の建物が、区民館です
8.区民館入口の看板には「ライフリンク」と書かれている場合がありますが、そのままお入りください
よくある質問
Voice sharing に関するお問い合わせをまとめています。
ご不明な点や不安なことがありましたら、お問い合わせからお気軽にご連絡下さい。
すぐに自分の話ができる気がしません……
話をするのは自分のペースで構いません。まずは他の参加者のお話を聞きにくるつもりでいらしてみませんか。
ご参加いただいた方からは「いろんな話を聞けたことで肩が軽くなった」という声もいただいています。
どんな人が来るのかわからなくて不安です
休学している、休学を考えている、学校にへ行きづらさを感じているなど、同じような悩みを持った学生で語り合います。
スタッフも輪に加わりますので、安心してご参加ください。
14時に間に合いません!
大丈夫です。途中入退室が出来るので安心してお越しください。
ただ、Voice sharingは16時までの場であるため、15時25分を過ぎてからの入場はご遠慮いただいています。
1回の参加者数・性別比は?
回によって人数・性別比にばらつきはありますが、平均して毎回3人前後の方にご参加いただいています。
学生じゃないけど、参加してもいいですか?
学生ではない方の参加はご遠慮いただいています。
YouthLINKでは、同じ境遇だからこそ悩みを分かち合いやすくなると考えています。
参加者のみなさんが安心してお話しできるように、参加できるのは学生に限定するという枠組みを設けて実施しております。ご了承ください。
私たちの活動のバックアップをしているNPO法人ライフリンクが、『いのちと暮らしの相談ナビ』というサイトを運営しています。
こちらで、ご自身に合った相談機関を探すことが出来ます。ご参考になればと思います。
どのような流れで分かち合うのですか?
以下のようなスケジュールで進めています。Voice sharingを始める前には、安心して分かち合うためのルールを説明しています。
・14:00 開会のあいさつ(5つのおはなし)
・14:10~14:55 Voice sharing(前半)
・14:55~15:05 休憩
・15:05~15:50 Voice sharing(後半)
・15:50~16:00 無記名のアンケートにご協力ください
・16:00 閉会のあいさつ
(16:30まで、会場でご自由に過ごすことができます)


